地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢者の皆さんがいつまでも住み慣れた街で、自分らしい生活を継続するための、総合相談窓口となっています。
こんな時、一人で悩まず、ご相談ください!

- 一人暮らしで、これからも一人で生活できるか不安
- 高齢の夫婦で生活しているけれど、夫の介護で疲れてきた
- 最近、母の物忘れが多く、「財布を盗んだ!」と疑われた
- 外出せず家に閉じこもりがちで、周りの人と交流がない
業務内容
1.介護に関するご相談に応じます! 【総合相談支援業務】
介護以外にも、福祉や健康、生活全般に関する様々な相談を受け、必要なサービスや関係機関につなぎます。
2.介護予防の拠点となります! 【介護予防ケアマネジメント業務】
皆さんの健康状態や体力に合わせ、できる限り住み慣れた家で自立した生活が送れるようお手伝いします。
3.高齢者の皆さんの権利を守ります! 【権利擁護業務】
虐待相談窓口を設置し、ネットワークを通じて虐待防止や虐待の早期発見、日常生活の金銭管理や財産管理に必要な『日常生活自立支援事業』や『成年後見制度』の紹介や諸手続きの支援を行います。
また、高齢者を狙う消費者被害等に対しても関係機関と連携をし、未然防止を図ります。
権利擁護事業とは?(日常生活自立支援事業 ・ 成年後見制度利用支援事業)
4.在宅医療・介護の連携を推進します!【在宅医療・介護連携推進事業】
医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で安心して暮らしていくために、地域の医療・介護の関係者が連携し、他職種により、包括的かつ継続的にサービスの提供ができる支援体制づくりをすすめます。平成30年4月から在宅医療・介護連携に関する相談支援の窓口を設置しています。
5.暮らしやすい地域をつくります!
皆さんが安心して、いつでも必要なサービスが受けられるよう、地域のケアマネジャーや医療機関と協力していきます。
ご相談 ・ お問い合わせ
赤平市地域包括支援センター
郵便番号 079-1192
住所 赤平市泉町4丁目1番地
電話番号 0125-32-0661 ファックス 0125-34-4188
月曜日から金曜日(国民の休日及び年末年始の休日を除く)
午前8時30分から午後5時00分まで