高齢期になると慢性疾患、認知症等によって医療と介護の両方を必要とするかたが多くなります。
住み慣れた自宅や地域で安心して暮らしていくために、地域の医療・介護の関係者が連携し、他職種により、包括的かつ継続的にサービスの提供ができる支援体制づくりをすすめていきます。
平成30年4月から在宅医療・介護連携に関する相談窓口を設置しました。
医療・介護サービスの連携
病院
- 医療チームとの病診連携
- 自宅からの入院と退院を受ける
医療チーム(主治医や訪問歯科医・訪問栄養士・訪問薬剤師)
- 病院との連携
- 自宅への訪問診療・往診
介護事業所など(ケアマネージャー・デイサービス・デイケア・訪問看護・訪問介護・老健・特養・ショートステイなど)
- 介護サービスの提供
- 自治体や病院との連携
連携調整(地域包括支援センター・自治体・保健所)
- 保健師や社会福祉士・主任ケアマネージャーが調整を行う
自宅(本人・家族)
- 医療チームより、訪問診療や往診を受ける
- 介護事業所などから介護サービスを受ける
在宅医療・介護連携に関する相談支援
地域の在宅医療と介護関係者から、在宅医療と介護連携に関する相談支援を受け付け、連携調整、情報提供等により、その対応を支援します。
医療・介護関係者からの在宅医療・介護連携に関する相談に対応する窓口
赤平市地域包括支援センター
場所:赤平市役所1階
電話番号:0125-32-0661