HPVワクチンの積極的接種の差し控えにより、定期接種を受けられなかった平成9年度~平成19年度生まれまでの女性の方へご案内しています。
接種を希望される場合は、予防接種の効果と副反応をよく理解した上で、ご本人の判断でお受けください。
接種期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで※
※令和6年11月29日に厚生労働省より、以下の経過措置の方針が発表されました。
- 上記の期間中に1回以上接種している方は、公費(無料)で3回接種を完了できるよう、 接種期間が 「令和8年3月31日」まで延長されます。
公費で3回接種の完了を希望される場合は、令和7年3月31日までに1回以上の接種をお受けください。
(令和4年4月1日から令和7年3月31日の期間内に1回も接種を受けていない方は、経過措置の対象外となります。)
対象者
下記のすべてを満たす方
- 接種日時点で赤平市に住民登録のある方
- 平成9年(1997年)4月2日~平成20年(2008年)4月1日生まれの女性
- 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方
接種するワクチンの種類とスケジュール
公費で接種できるHPVワクチンは、サーバリックス(2価ワクチン)、ガーダシル(4価ワクチン)、シルガード(9価ワクチン)の3種類です。決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。3回の接種を終わらせるには、6ヵ月かかります。
接種を受けるための手続き
接種には、赤平市が発行した予診票が必要です。予診票をご希望の方は☎0125-32-5665またはWEB子宮頸がん予防ワクチン予診票申込みから申請してください。
接種医療機関
接種についてはあかびら市立病院、神部クリニック、たきかわクリニックで受けることができます。詳細につきましてはこちら子宮頸がん予防ワクチン予定表をご確認ください。
子宮頸がんとは
子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんで、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と考えられています。
日本では毎年、約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。また、若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんです。患者さんは20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう人も、1年間に約1,000人います。
HPVワクチンの効果
サーバリックスおよびガーダシルは子宮頸がんを起こしやすい種類(型)であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができ、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
シルガードは、HPV16 型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。
HPVワクチンを含む予防接種、感染症全般についての相談窓口
厚生労働省においても、HPVワクチンを含む予防接種や感染症全般の相談を受け付けています。
<厚生労働省「感染症・予防接種相談窓口」>
- 電話番号:03-5656-8246
- 受付時間:平日9時~17時(土日、祝日、年末年始は除く)
予防接種健康被害救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。なお、現在の救済制度の内容については下記ページをご覧ください。
- 関連情報リンク先:予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省)
HPVワクチンのキャッチアップ接種に関するリーフレット