令和4年度季節性インフルエンザ予防接種について

トップ記事令和4年度季節性インフルエンザ予防接種について

季節性インフルエンザの季節がやってきます。2020年、2021年と流行はありませんでした。今年は海外からの渡航(特に南半球から)が増加することが考えられ、2019年以前のように、流行する可能性があります。

新型コロナウイルス感染症対策は、季節性インフルエンザの対策にもなります。また、バランスの良い食事をし、適度な運動、適切な休養をとること、基礎疾患がある方は、その疾患の管理をしっかりとすることで感染症にかかったとしても、重症化を防ぐことが出来ます。

季節性インフルエンザには、感染・発症した場合、有効な治療薬があります。またワクチンは発症予防を目的としておらず重症化の予防を目的としています。季節性インフルエンザで重症化しやすい方は、小児と高齢者です。
接種は各医療機関でワクチンがなくなり次第、終了します。

助成制度について

高齢者等(B類定期予防接種対象者) 

  1. 赤平市民で今年度中に満65歳以上になる方
  2. 赤平市民で今年度中に満60歳から64歳になる方で「心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常活動が極度に制限される程度の障害を有する方」及び「ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方」

接種回数

 1回

助成額および自己負担等

  • 助成金: 2,300円
  • 自己負担金: 1,500円

生活保護受給者の方で、全額助成を希望する方は、必ず接種前に市役所介護健康推進課健康づくり推進係窓口で、自己負担免除の手続きをしてください。手続きをされなかった場合は通常の自己負担金がかかります。

※高齢者等の助成対象者で市外の施設等に長期入院・入所をしているために、赤平市内で接種を受けることが著しく困難な場合に限り、市内助成額を上限として助成の対象となる場合がありますので、入院・入所施設の相談員等にご相談ください。

助成期限

  • 令和4年12月31日まで(接種は11月1日から)

高校生に相当する年齢の方(平成16年4月2日生から平成19年4月1日生まで) 

赤平市民で今年度新たに18歳、17歳、16歳になる方(平成16年4月2日生から平成19年4月1日生まで)

接種回数

 1回

助成額および自己負担等

  • 助成金: 2,000円
  • 自己負担: 各医療機関の接種料金から助成額を除した額

※市外の高等学校等に通学しているために、赤平市内で接種を受けることが著しく困難な場合に限り、市外医療機関で接種し一旦接種費用を医療機関に支払ったのち、市内助成額を上限として助成の対象となる場合があります。健康づくり推進係(電話番号:0125-32-5665)にご相談ください。申請には必要書類(予防接種済証や予診票のコピー又は予防接種が記載された母子手帳のページなど接種したことが証明される書類、予防接種料金がわかる領収書、助成金受け取り用の口座名義、口座番号がわかる通帳又はキャッシュカードのコピー)が必要となります。

助成期限

  • 令和5年1月31日まで(接種は11月1日から)

中学生以下 (平成19年4月2日以降に生まれた方)

赤平市民で平成19年4月2日以降に生まれた方(1歳未満の方は主治医とよく相談して接種してください)

接種回数

13歳以上:1回
6か月から13歳未満:2回

助成額および自己負担等

  • 助成金:1回 2,000円
  • 自己負担:各医療機関の接種料金から助成額を除した額

13歳未満で2回接種をする場合は、2回目も助成されます。

2回接種する場合、1回目の接種はできる限り11月中に済ませましょう。

※赤平市外で接種の場合は助成されません。

助成期限

  • 令和5年1月31日まで(接種は11月1日から)

接種費用の助成が受けられる市内医療機関

あかびら市立病院 (中学生以下は小児科)

電話番号:0125-32-3211

予約:不要

内科

診療日:月曜日から金曜日(祝日除く)

時間:13時から15時

小児科

診療日:月曜日・火曜日・木曜日(第1木曜日は休診)・金曜日

時間:14時30分から16時

佐々木内科クリニック

電話番号:0125-32-5516

予約:必要

接種は11月中の予定です。詳しくは医療機関にお問い合わせください。

平岸病院

電話番号:0125-38-8331

予約:必要

接種は11月中の予定です。詳しくは医療機関にお問い合わせください。

その他

  • 新型コロナウイルスワクチン接種と季節性インフルエンザウイルスワクチン接種は、ワクチン流通量の違いや流通ルートの違い、ワクチン接種間違い事故や重大な副反応の懸念などの理由で、市内医療機関において原則同時接種はおこないません。そのため、新型コロナワクチン接種と季節性インフルエンザワクチン接種の日にちを分けて実施します。医療機関によってどちらかのワクチンのみしか接種していない月(日)がありますので、ご確認ください。
  • 健康保険証をご持参ください。
  • 接種前に医療機関にある、注意事項を必ずお読みください。
  • 特別な場合を除き市外の医療機関で接種した場合や、接種助成期間外で接種された場合は、全額自己負担となります。
  • 診療日、料金、受付時間等は医療機関により異なりますので、各医療機関にお問合せください。

カテゴリー

公開日:

アンケート

※必須入力

いただいたご意見については、原則回答しておりませんのであらかじめご了承ください。

このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力