住民票
- 住民票を郵送で請求する場合はこちら(住民票の郵送請求)をご覧ください。
- 住民票の除票(死亡や転出等により除かれた住民票)を請求する場合はこちら(住民票の除票が欲しいとき)をご覧ください。
請求できるかた
- 本人
- 同一世帯員
※上記以外の第三者が請求する場合は委任状が必要です。
必要なもの
- 戸籍・住民票申請書
申請書様式は窓口に備え付けていますので、窓口にお越しいただいたときにご記入いただくか、様式(戸籍住民票申請書 (PDF 113KB))をダウンロードしてご記入の上お持ちください。
- 窓口にお越しになる方の本人確認書類
免許証やマイナンバーカード等写真付きの証明の場合は1点、それ以外の証明なら2点必要です。詳しくはこちら(住民票・戸籍等取得時の本人確認書類について)をご覧ください。
- 委任状(本人または同一世帯から依頼された第三者の場合)
様式(委 任 状 (PDF 18.1KB))をダウンロードするか、任意の様式に「委任者」「代理人」の住所及び氏名、委任内容(住民票の取得を委任する旨)を記載し、委任者の印鑑を押印して持参ください。
手数料
1通300円
住民票コード及びマイナンバー(個人番号)の記載された住民票の写しについて
法律や条例で決められている場合を除き、住民票コード及びマイナンバー(個人番号)の利用は禁止されています。
住民票コード及びマイナンバー(個人番号)の記載の要否は、事前に提出先へご確認ください。
代理人から住民票コードおよびマイナンバー(個人番号)の記載がある住民票の写しの請求があった場合は住民票コードおよびマイナンバー(個人番号)を記載された住民票の写しは、代理人に対して直接交付することはおこなわず、請求者本人の住所あてに郵便で送付します。
事前に返信用封筒及び切手をご用意ください。
戸籍・除籍・改製原戸籍
郵送で戸籍等を請求する場合はこちら(郵便による戸籍等の請求について)をご覧ください。
戸籍とは?
日本人が出生してから死亡するまでの身分関係(出生、結婚、死亡、親族関係など)について、登録証明するためのものであり、原則として1組の夫婦およびその夫婦と同じ氏の未婚の子を単位として作られています。
戸籍は戸籍法に基づく届出により記録され、本籍地の市区町村役場に保管されています。
本籍と筆頭者
戸籍は「本籍」と「筆頭者氏名」で表示されます。
「本籍」とは戸籍の所在場所のことで、本籍と住所は一致している場合もありますが、別のものです。
「筆頭者」とは戸籍の一番最初に記載されている人のことで、死亡しても変わりません。婚姻の際に夫の氏を名乗ることとした場合は夫が、妻の氏を名乗ることとした場合は妻が筆頭者となります。
証明書の種類
- 戸籍全部事項証明(戸籍謄本):戸籍に記録されている全員について証明したもの
- 戸籍個人事項証明(戸籍抄本):戸籍に記録されている一部の人について証明したもの
除籍謄本とは何か
除籍とは戸籍から除かれることであり、婚姻により夫婦で新しい戸籍を作る際に親の戸籍から除籍される場合や、死亡によって除籍される場合などがあります。
こうして戸籍に記載された人が全員除籍になった場合は、戸籍そのものを除籍といいます。この戸籍を証明として発行したものが除籍謄本です。
改正原戸籍とは何か
戸籍は法律が変わる事(改正)により、新しい様式の戸籍に作り変える(改製する)ことがあります。その場合、以前の古い戸籍は除籍された事になり、改製原戸籍(かいせいはらこせき)又は原戸籍(はらこせき)という名称で呼ばれます。
この古い戸籍の証明が改製原戸籍謄本(かいせいはらこせきとうほん)又は原戸籍謄本(はらこせきとうほん)です。
改製原戸籍謄本も除籍謄本の一種で、除籍された理由が法律の改正によるために名称を区別して呼んでいます。
戸籍等を請求できるかた
- 戸籍に記載されている者又は配偶者
- 直系尊属、卑属(父母、祖父母、子、孫などの直系の親族)
(上記以外の方が請求する場合は委任状が必要となります。ただし、相続その他請求の理由によっては第三者請求として認められ委任状が不要となる場合もあります。詳しくはこちら(戸籍の証明等の第三者請求について)をご覧ください。
必要なもの
- 戸籍・住民票申請書
申請書様式は窓口に備え付けていますので、窓口にお越しいただいたときにご記入いただくか、様式(戸籍住民票申請書 (PDF 113KB))をダウンロードしてご記入の上お持ちください。
- 窓口にお越しになる方の本人確認書類
免許証やマイナンバーカード等写真付きの証明の場合は1点、それ以外の証明なら2点必要です。詳しくはこちら(住民票・戸籍等取得時の本人確認書類について)をご覧ください。
- 委任状(本人または同一世帯から依頼された第三者の場合)
様式(委 任 状 (PDF 18.1KB))をダウンロードするか、任意の様式に「委任者」「代理人」の住所及び氏名、委任内容(住民票の取得を委任する旨)を記載し、委任者の印鑑を押印して持参ください。
手数料
現在戸籍1通450円
除籍・改製原戸籍1通750円
戸籍の広域交付について
令和6年3月1日より戸籍法の一部改正に伴い、戸籍謄本等の広域交付が始まります。これまで本籍地の自治体のみでしか戸籍謄本等を請求できませんでしたが、今後は、本籍地以外の市区町村の窓口でも請求できるようになります。
詳細は下記リンク先をご覧ください。
戸籍電子証明書提供用識別符号
内容 | 請求資格(原則) | 手数料 |
---|---|---|
戸籍電子証明書提供用識別符号の発行 | 戸籍に記載されている者または配偶者、父母、祖父母、子、孫などの直系の親族 | 400円 |
除籍電子証明書提供用識別符号の発行 | 戸籍に記載されている者または配偶者、父母、祖父母、子、孫などの直系の親族 | 700円 |
詳細は、こちら(戸籍電子証明書提供用識別符号について)をご覧ください。
届書等情報内容証明書
内容 | 請求資格(原則) | 手数料 |
---|---|---|
届書等情報内容証明書の発行 | 事件本人および届出人、利害関係人 | 350円 |
詳細は、こちら(届書等情報内容証明書について)をご覧ください。