国政をあずける人を選ぶ大切な選挙です。
あなたの貴重な一票を無駄にすることなく、投票しましょう。
第27回参議院議員通常選挙
公示日
令和7年7月3日(木曜日)
投票日
令和7年7月20日(日曜日)
投票時間
午前7時から 午後6時まで
(すべての投票所で、投票当日の投票時間は午後6時までとなっておりますので、ご注意ください)
投票できる人
選挙人名簿に登録されている人が投票できます。
- 年齢要件…平成19年7月21日以前に生まれた人
- 住所要件…令和7年4月2日以前に赤平市に住民登録をし、引き続き3カ月以上赤平市に住んでいる人
投票所
第26回参議院議員通常選挙
投票所は、市内11カ所に設けます。詳しくは次のページをご覧ください。
過去の選挙の混雑傾向
選挙当日の投票所
午前よりも午後の時間帯が比較的空いています。
なお、気象状況などによって混雑する時間が変動することもありますので、あらかじめご了承ください。
投票日当日平均投票者数グラフ(単位:人)
時間帯 | 投票日当日平均投票者数(単位:人) |
---|---|
7~8時 | 313 |
8~9時 | 423 |
9~10時 | 529 |
10~11時 | 468 |
11~12時 | 342 |
12~13時 | 223 |
13~14時 | 252 |
14~15時 | 189 |
15~16時 | 146 |
16~17時 | 136 |
17~18時 | 117 |
期日前投票所
夕方以降の時間帯が比較的空いています。
なお、気象状況などによって混雑する時間が変動することもありますので、あらかじめご了承ください。
期日前投票日平均投票者数グラフ(単位:人)
時間 | 期日前投票日平均投票者数(単位:人) |
---|---|
8時30分~9時 | 62 |
9~10時 | 189 |
10~11時 | 249 |
11~12時 | 199 |
12~13時 | 142 |
13~14時 | 172 |
14~15時 | 152 |
15~16時 | 148 |
16~17時 | 141 |
17~18時 | 173 |
18~19時 | 113 |
19~20時 | 45 |
投票入場券
- 投票入場券は、投票の際に本人であることを確認するもので、選挙が公示される7月3日から順次郵送されます。
- 投票入場券に記載されている氏名や投票所などを確認の上、投票所にお持ちください。
- 万一、紛失したときでも投票できますので、投票日当日に該当する投票所で、受付係にその旨を申し出てください。
- 入場券が郵送されなかったときは、選挙管理委員会へお問合わせください。
投票の順序と方法
- 選挙区選出議員選挙(クリーム色の用紙に黒刷り)では、候補者の氏名を記入します。
- 比例代表選出議員選挙(白色の用紙に赤刷り)では、候補者の氏名または政党その他の政治団体の名称もしくは略称を記入します。
- 投票日当日に仕事があるかたや、赤平市外で、レジャーや買い物、冠婚葬祭などの予定があるかたは、期日前・不在者投票ができます。
- 期日前投票のときは、投票所入場券の裏面の宣誓書にあらかじめ必要事項を記入してご持参いただくと、受付が早く済みます。
期日前投票のできる期間
7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで
上記の期間の毎日(土曜日、日曜日も含む) 午前8時30分から午後8時まで
期日前投票のできる場所
赤平市コミュニティセンター多目的ホール
出稼ぎ、旅行、その他の理由で赤平を離れるかたは、赤平市選挙管理委員会または滞在地の選挙管理委員会から不在者投票請求書をもらい、赤平市選挙管理委員会へ投票用紙を請求してください。
他の市区町村で投票する方法
- 投票できる期間は、7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)までの毎日(土曜日、日曜日も可能)、午前8時30分から午後8時までとなります。
- 投票できる場所は、赤平市選挙管理委員会(赤平市コミュニティセンター)、滞在地などの選挙管理委員会、指定を受けた病院や福祉施設などに入院(入所)のかたはその施設
滞在先の選挙管理委員会にて不在者投票を希望されるかた
滞在先の選挙管理委員会にて不在者投票を希望されるかたは、「不在者投票宣誓書兼請求書」を印刷し、太枠の中を記入して赤平市選挙管理委員会へ請求してください。
手続き上、日数がかかりますので、早めに手続きをしてください。
03 不在者投票宣誓書兼請求書(記載例付) (XLS 95KB)
マイナポータル「ぴったりサービス」からも請求できます
-
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルの「ぴったりサービス」からも請求できます。
※選挙によって請求できる期間が設定されていますのでご注意ください。
【北海道赤平市】名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等の投票用紙等の請求の手続詳細説明画面 | ぴったりサービス
指定施設などで投票する方法
指定された病院、老人ホームなどに入院・入所しているかたは、その施設で不在者投票をすることができます。
不在者投票をする場合は以下の書類の提出をしてください。
- 第27回参議院議員通常選挙請求書(赤平市用) (DOCX 42.9KB)
- 第27回参議院議員通常選挙請求書(他市町村用) (DOCX 26.5KB)
- 不在者投票送致書ワードファイル (DOCX 35.7KB)
- 投票用紙受領書(別記第10号様式)のワードファイル (DOCX 16.4KB)
病院や施設等における不在者投票についてへのリンク(ここをクリック)
郵便等による不在者投票(在宅投票)
身体に重度の障害があるかたで、一定の条件に該当するかたは、郵便による投票ができます。詳しくは次のページをご覧ください。
新たにこの制度を利用したいかたは、郵便等投票証明書の交付申請が必要です。
すでに郵便等投票証明書をお持ちのかたは、7月16日(水曜日)までに自分が署名した郵便等投票請求書を同封し、投票用紙を請求してください。
代理投票
投票所での投票で、体が不自由なため文字を書くことができないかたには、本人に代わってあらかじめ選任された係員2名が対応します。
ご家族のかたなどが代わりに投票用紙に記載することはできません。
投票受付の際にお気軽にお申し出ください。
開票
7月20日(日曜日) 午後8時から、赤平市総合体育館でおこないます。
開票速報は、赤平市総合体育館ロビーに掲示いたします。
ポスター掲示場・選挙公報
- 市内64カ所に公営ポスター掲示場を設置します。
- 選挙公報は投票日2日前の7月18日(金曜日)までに各家庭にお届けします。万一、選挙公報が届かない場合はお知らせください。
候補者・名簿届出政党等に係る情報について
第27回参議院議員通常選挙における候補者・名簿届出政党等に係る情報については、北海道選挙管理委員会のホームページにて随時更新されますので、下記からご確認ください。
北海道選挙管理委員会ホームページ