社会には男性と女性、いずれかの性に当てはまる人だけでなく、「からだの性」と「こころの性」が一致しない人や、同性を好きになる人もいます。このような方々のことを性的マイノリテイ(性的少数者)と言います。
性的マイノリティの方々は、周囲の理解不足や偏見などによりさまざまな悩みや生きづらさを抱えています。
近年、理解が進みつつあるものの、異性を好きになるのが普通でそれ以外は受け入れない、といった固定観念や偏見は、いまだに少なくありません。
多様な性のあり方を尊重し合うためには、正しい知識と理解を深めることが大切です。
LGBTとは
LGBTとは、次の言葉の頭文字を取って組み合わせた言葉で、性的マイノリティの総称の一つです。
- L=レズビアン【Lesbian】:女性の同性愛者(こころの性が女性で恋愛対象も女性)
- G=ゲイ【Gay】:男性の同性愛者(こころの性が男性で恋愛対象も男性)
- B=バイセクシュアル【Bisexual】:両性愛者(恋愛対象が女性にも男性にも向いている)
- T=トランスジェンダー【Transgender】:こころの性とからだの性が一致しない人
性的マイノリティには、LGBT以外にも、エックスジェンダー(性自認が中性又は性別を決めたくない人)や、アセクシュアル(男女どちらにも感情を抱かない人)など、さまざまな人がいます。
性の4つの要素
一般的に、性は「男性」「女性」に分けて考えられますが、性のあり方には主に「4つの要素」があります。
- からだの性(生物学的な性):生物学的な性、戸籍上の性
- こころの性(性自認):自分が認識している性
- 好きになる性(性的指向):好きになるかならないか、なるとしたどんな性の人を好きになるか
- ふるまう性(性表現):服装、髪型、話し方、しぐさなどの表現
これらの要素は、それぞれ男女の二つにはっきりと分けられるものではなく、組み合わせは多様で人によってさまざまです。
SOGI(ソジ・ソギ)とは
SOGIとは、性的指向(Sexual Orientation)と性自認(Gender Identity)の頭文字をとった言葉です。
「SOGI」の概念は、多様な性のあり方に関する課題がLGBT等性的マイノリティに限ったものではなく、すべての人の性的指向・性自認という特性に着目した人権課題であるという考え方で、国際的に広く用いられています。
SOGIハラスメントとは
SOGIハラスメントとは、性的指向や性自認を理由としたいじめ、暴力のことでSOGIハラとも呼ばれます。
SOGIハラを含むSOGIに関する課題は、すべての人にかかわる課題であるという認識が重要です。
SOGIハラの例
「ホモ」「レズ」「オカマ」などといった言葉で相手を侮辱する。
「男だから泣くな」「女だからメイクしろ」などと男らしさ、女らしさを強要する。
カミングアウトとは
カミングアウトとは、これまで公にしていなかった自分の性的指向や性自認等を本人が表明することです。
カミングアウトのする、しないは本人が決めることであり、周りの人が強要することはあってはなりません。また、カミングアウトされた場合は、勇気を出して話していることを理解し、肯定的に受け止めましょう。
アウティングとは
アウティングとは、本人の許可なく性的指向や性自認を第三者に伝えることです。
本人を思っての行動であったとしても、本人の了解なく他人に伝えることはプライバシーの侵害となります。アウティングしないため、誰が知っているのか、誰になら伝えてもいいのかを確認することが大切です。
ALLY(アライ)になろう
ALLYとは、同盟・協力といった意味を持つ英語のAlliance(アライアンス)から派生した言葉で、性の多様性を理解し、支援する人のことを言います。
ALLYになるのには特別な活動は必要ありません。一人ひとりが性の多様性を尊重し、互いの生き方を認め合う意識を持つことで誰もがALLYになることができます。大切なのは寄り添う気持ちやコミュニケーションです。
全ての人が個人として尊重されるよう、多様な生き方を認め合い、誰もが自分らしく生き生きと暮らすことができる社会の実現を目指し、多様な性のあり方について理解を深めていきましょう。
相談窓口
法務省「みんなの人権110番」
電話:0570-003-110
その他の相談窓口については、北海道環境生活部くらし安全局道民生活課のページをご覧ください。