令和4年4月、小学2年生から中学3年生を対象に行われた「標準学力検査(NRT)」の結果の概要をお伝えします。
赤平市教育委員会では、この結果から、市内の児童・生徒の生活面・学習面の傾向をとらえ、学力・生活習慣の向上に向けて役立てます。
地域ならびに保護者の皆様には、ご家庭での生活習慣及び家庭学習の充実に向け、学校と連携したご協力をよろしくお願いいたします。
なお、この調査は学力の一部分をはかるもので、学力の全てをはかるものでないことをご理解ください。
赤平市の子どもたちの学力・生活習慣の向上に向けて
令和4年度標準学力検査(NRT)結果 (PDF 1.18MB)
解説
全国学力・学習状況調査
日本全国の小中学校の最高学年(小学6年生、中学3年生)全員を対象として行われている検査。小学6年は国語、算数を、中学3年は国語、数学、英語を実施。
標準学力検査(NRT)
全国基準に照らして「確かな学力の育成」という目標についての実現状況を客観的に把握することができる。
小学校は国語/社会/算数/理科(2年生・3年生は国語・算数のみ)を、中学校は国語/社会/数学/理科/英語(1年生は国語/社会/数学/理科のみ)を実施。
過去の結果報告
- 令和3年度標準学力検査(NRT)結果 (PDF 818KB)
- 令和2年度標準学力検査(NRT)結果、全国学力学習状況調査 (PDF 3.42MB)
- 平成31年度全国学力・学習状況調査の結果報告 (PDF 663KB)
- 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果報告
- 平成30年度標準学力検査(NRT)結果概要
- 平成29年度全国学力・学習状況調査の結果報告
- 平成29年度標準学力検査(NRT)結果概要
- 平成28年度全国学力・学習状況調査の結果報告
- 平成28年度標準学力検査(NRT)結果概要
- 平成27年度全国学力・学習状況調査の結果報告
- 平成26年度全国学力・学習状況調査の結果報告
家庭・地域の皆様へのお願い
家庭学習の大切さについて、各小・中学校で指導しています。
学校で学んだことを確実に身につけるための復習や、これから学ぶことについての予習に心がけ、勉強する習慣づくりが大切です。
お子さまと約束した時間に机に向かい勉強する声かけや、落ち着いて勉強に集中できる学習環境へのご理解とご協力をお願いします。
規則正しい生活習慣が学力の向上には欠かせません。
テレビやゲームを楽しむ時間を決めてください。
携帯電話やスマートフォンでの通話やメールの時間・マナーなど、ご家庭でのルールづくりをお願いします。
(携帯やスマートフォンは子どものものではなく、親のものです)