赤平市では、核家族化、少子化等により、将来における墓地の管理に不安をいだく市民が増加するなど、墓地に対する新たなニーズに対応するため、多くの焼骨を共同で埋蔵できる合同墓を令和2年に整備しました。
管理は市が行いますので、無縁化の心配もなく安心してご利用いただけます。
利用にあたっての注意事項(重要事項です)
骨壷などから焼骨のみを取り出し、合同墓に納めていただきますので、一旦納骨した焼骨はお返しできません。なお、十分な収容数を確保しておりますので、親族の方とよくご相談のうえご利用ください。
生前予約も可能ですが、一度納付された料金は返還できません。
赤平市合同墓の概要
- 所在地 豊里墓地(赤平市若木町東9丁目15番地)
- 収容対数 2,000体
ご利用にあたって
ご利用には赤平市の許可が必要です。
合同墓は赤平市以外の方でもご利用いただけます。
料金
焼骨1体につき15,000円(市外申請者22,500円)
※上記料金には管理手数料も含んでおり、申請の際の1回のみでその後のお支払はありません。
申請に必要な書類等
- 申請者の住民票(本籍表示があり、発効日より3ヶ月以内のもの)
- 申請者の身分証明書(免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど公的機関が発行したもの)
- 申請者の印鑑(ゴム印以外のもの)
- 料金(上記料金を参照)
- 下記の1~3で該当する書類
- 焼骨を自宅に保管していたなど初めてお墓に入れる場合
~火葬許可証(火葬時に交付された書類) - すでに墓地、納骨堂にある焼骨を納骨する場合
~改葬許可証(墓地、納骨堂のある市区町村で発行してもらえます。) - その他(各種許可証の申請者と合同墓の申請者が他者であるなど)
~申請者と埋蔵される方の関係がわかる証明書(戸籍謄本、除籍謄本など)
- 焼骨を自宅に保管していたなど初めてお墓に入れる場合
※詳細はお問合せください。
合同墓利用の流れ
1.申請
- 必要書類等を添えて、市民生活課窓口で申請してください。
- 申請の際に料金を納付していただきます。(現金のみとなります。)
※受付は5月1日から11月30日の間の土日祝日、年末年始などの市役所閉庁日を除く午前9時から午後4時まで
2.納骨日時の決定
- 合同墓に納骨する日時を決めていただきます。
※納骨は5月から11月の積雪期以外の日曜日、午前9時より正午までです。
3.納骨
- 納骨日時に埋蔵する焼骨、許可証を持参の上、直接現地へお越しください。
※許可証をお忘れの場合は納骨ができませんので、ご注意願います。 - 納骨は委託業者または申請者で行っていただきます。(納骨口の開閉は委託業者にて行います。)
- 様々な宗派の方が埋蔵されていますので、宗教行事15分程度でお願いいたします。
- 納骨は骨袋に移し替え埋蔵していただきます。(移し替えは委託業者にて行います。)
- 焼骨以外の副葬品等は納めることができません。
- 焼骨を収めていた骨壷などは委託業者が引取り、お焚きあげ処理いたします。(費用はかかりません。)
お参りの際の注意事項
- お参りはいつでもできますが、降雪期の除雪は行っておりません。
- 供物、献花はお参りが終わりましたらお持ち帰りください。
- 墓参りの際は、他の墓参者に配慮して、お互い譲り合ってご使用ください。
- 線香立ては設置しておりません。持参される場合は、火の取り扱いに十分注意してください。
※墓石に直接線香、ロウソク等を置かないでください。
- 市では宗教的な供養は行いません。
ダウンロード
赤平市合同墓のご案内(パンフレット) (PDF 595KB)
様式第8号 合同墓使用許可申請書 (DOCX 10.6KB)