赤平の炭鉱遺産

トップ記事赤平の炭鉱遺産

1895年に空知炭礦(歌志内市)の疎水坑が空知川に向けて開設されたのが、赤平最初の炭鉱着工と考えられています。
その後1913年に下富良野線が開通し、沿線の炭鉱開発が急速に進みました。1918年に茂尻炭礦、1937年には豊里炭鉱、1938年に住友赤平炭鉱、赤間炭鉱と大手4炭鉱が開坑。赤平は石炭産業とともに発展し、1950年代には鉱業都市としてその最盛期を迎えました。
しかし、その後のエネルギー革命により炭鉱の合理化が進み、1994年の住友赤平炭鉱の閉山により約100年に及ぶ炭鉱の歴史に幕が下ろされました。
市内には多くの炭鉱遺産が残っており、これらに触れることで、北海道そして日本の近代化を支えてきた石炭産業の歴史や当時の生活を実感することができます。

旧住友赤平炭鉱立坑

旧住友赤平炭鉱立坑の写真

1963年(昭和38年)に完成。総工費約20億円。
高さ43.8メートル、深さ650メートル。
住友赤平炭鉱は1938年(昭和13年)に開鉱し、1994年(平成6年)に閉山。
最盛期の出炭量は年間190万トン、約5千人が働いていました。
外観のみ見学可能。

旧住友赤平炭鉱立坑の地図

坑口浴場

坑口浴場の外観写真

当時、立坑とは地下歩道で繋がっており、仕事を終えた鉱員はここで汗を流しました。
浴槽は大きなもので20平方メートルほどあり、合計で5つありました。
外観のみ見学可能。

坑口浴場の地図

自走枠工場

自走枠工場の写真

住友赤平炭鉱で使用されていた機械類や工具類を保存・展示しています。
自走枠とは、それまで坑夫に頼っていた採炭作業を、効率よく大量掘削するために開発された大型機械のことです。
見学には予約が必要です。

自走枠工場の地図

ズリ山展望広場

ズリ山展望広場の写真

北炭赤間炭鉱から出る不要な岩石等を積み上げてできたズリ山。標高197.65メートル、平均斜度18度。
777段の階段は日本一のスケールで、頂上からは赤平市内はもちろん十勝岳や暑寒別岳なども一望することができます。
見学自由、駐車場有り。

ズリ山展望広場の地図

北炭赤間炭鉱原炭ポケット

北炭赤間炭鉱原炭ポケットの写真

ズリ山のふもとに赤間炭鉱の選炭工場があり、石炭に混じる不純物を取り除き、品質別に選別されていました。
他の施設は取り壊されましたが、採掘された石炭を一時保管する原炭ポケットの一部が残されています。
見学自由、ただし柵内は立入禁止。

北炭赤間炭鉱原炭ポケットの地図

炭鉱歴史資料館

炭鉱歴史資料館の写真

炭鉱で使用されていた器具類や図面、文献、生活資料などを保存・展示しています。
入館料無料、予約が必要です。

炭鉱歴史資料館の地図

あかびらの炭鉱遺産アレコレ

パンフレットの表紙の画像

炭鉱について見聞きしたことがないかたにも気軽に読んでもらい、炭鉱まちの生活や文化などに興味を持ってもらえるように、赤平の炭鉱遺産パンフレットを制作しました。

あかびらの炭鉱遺産パンフレット

カテゴリー

公開日:

アンケート

※必須入力

いただいたご意見については、原則回答しておりませんのであらかじめご了承ください。

このページの内容は分かりやすかったですか?※必須入力